利用会員の皆さまへ

REQUEST MEMBERS

どうしても手が届かない…
そんな子育ての一部分をサポートします!

お仕事でお子様の送り迎えに間に合わない、
冠婚葬祭のためお子様を連れていけない、少しだけ自分の時間が欲しい…など、
どうしても手が届かない子育ての一部分を協力会員がサポートします。
マッチングや協力会員さんとの顔合わせも
アドバイザーが間に入るので安心です。

利用会員になれる方

● 古河市内に居住している方
● 生後おおむね6か月から小学6年生までのお子さまをお持ちの方

利用会員になるには

STEP 1

まずはセンターにお問い合わせください。
電話番号:0280-23-6959   
[ メールでのお問い合わせ ]

STEP 2

センターへ登録にお越しください。申請書類の必要事項にご記入いただきご持参いただいても大丈夫です。
※ 申請書類はこちらからダウンロードが可能です。その他センターにて記入していただく書類もあります。

STEP 3

依頼内容の確認や簡単な面談等を行わせていただきます。
その後、利用会員として登録できます。

こんな時に利用してほしい!

  1. 教育・保育施設等の開始前や終了後の児童の預かり
  2. 教育・保育施設等までの送迎
  3. 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際の児童の預かり
  4. 買い物等外出の際の児童の預かり
  5. その他会員の仕事と子育ての両立のために必要な児童の預かり

ご利用料金

対象
生後おおむね6か月~小学6年生

料金
平日(8:00~19:00)………………………700円
 上記以外の時間………………………………………800円
土、日、祝、年末年始(8:00~19:00)…800円
 上記以外の時間………………………………………900円

※ ご利用料金は全て1時間あたりの料金となります。

申請書類ダウンロード

下記より必要な届出書をダウンロードすることが出来ます。

こちらを印刷・ご記入の上、センターにお越しいただくことも可能です。

古河市ファミリー・サポート・センター 会員登録届出書

古河市ファミリー・サポート・センター 会員登録届出書(288.7KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です

古河市ファミリー・サポート・センター 会員登録変更届

古河市ファミリー・サポート・センター 会員登録変更届(49KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です

古河市ファミリー・サポート・センター 退会届

古河市ファミリー・サポート・センター 退会届(49.8KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です

活動のルール

  1. 古河市ファミリー・サポート・センターで行う相互援助活動は、あくまで補助的なものです。長時間の保育や、市をまたぐほどの長距離の送迎は行いません。
  2. お子様のお預かり場所は協力会員の自宅のほか、当事者間で合意がある場合は、安全性を確認の上、別の場所での預かりも可能とします。
  3. お子様の宿泊を伴う援助活動は行いません。
  4. 通常1対1でのお預かりが基本となりますが、兄弟姉妹の利用の場合はその限りではありません。(人数によりお断りする場合があります)
  5. 援助内容は送迎とお預かりのみです。家事等のお手伝いはできません。
  6. お子様以外のご家族の援助はできません。
  7. お預かりするお子様が体調不良の場合、援助はできません。また、ご家族が感染症に罹っている場合、もしくはその疑いがある場合も援助はできません。
  8. 悪天候による休園、休校、早帰りの際の援助はできません。
  9. 対象年齢のお子さまであれば、古河市地域子育て支援センターにて協力会員が児童を預かることができます。※利用にあたってはルールがあります。支援センターとの連携についてをご参照ください。

地域子育て支援センターとの連携について

これまで、お子さまの預かり場所は原則協力会員の自宅としておりましたが、会員の声を反映し、協力会員のご自宅のほか、対象年齢のお子さまであれば、古河市地域子育て支援センターにて協力会員が児童を預かることができるようになりました。


利用可能施設は下記のファミリー・サポート・センター預かり場所一覧表、利用方法はをご参照ください。
利用にあたり、地域子育て支援センター利用申込書が必要となります。必要な方はこちらをダウンロードをしてご利用ください。

注意➀施設によって利用時間が異なりますので、地域子育て支援センターホームページをご確認ください。
注意②地域子育て支援センターを預かり場所として利用する際は、必ず予約が必要となります。
注意③預かりを行うのはこれまで通り協力会員となり、施設の職員ではありません。

ページトップ